· 

軽の電気自動車を岡山で60万円で買って鹿児島まで運転してきた話。在宅医療の訪問車に最適かも。

軽の電気自動車を岡山で60万円で買って鹿児島まで運転してきた話。在宅医療の訪問車に最適かも。




こんにちは、森田です。

この3連休、なんと岡山から鹿児島まで、電気自動車で充電の旅をしておりました!

自力でソーラーシステムを構築しているせいで、

なんか家の電気だけじゃなくもっと活用したい!

という、気持ちになりまして、

「あ、今流行りの電気自動車ならソーラーからいっぱい充電できるぞ!」

と思い立ちまして、

「しかも、電気自動車はそれ自体が巨大なバッテリーだ!」

「災害時にも超役立つぞ!」

 

あと、

 

「あ、コスパ半端ないので在宅医療の訪問車にも最適!?」

「災害時にも医療機器動かせる?」

 

なんてことまで思いつきまして・・


で、以前から「軽自動車」で「安くて」「バッテリーが新しい」やつ
を探していたのですが、半年かけて探した結果、

岡山の中古屋さんで、バッテリー新品交換済みの掘り出しモノを発見。

ということで、買いに行ってきたわけですね。


それがこの人。三菱i-miev(中古)です。


 

 

 

 

 

事前に鹿児島ナンバーもつけていただいております。

 

なんと諸費用コミコミで約60万円!

 

 

 

 



とはいえ、、、行きはよいよい(新幹線)帰りは・・(^_^;)

岡山から鹿児島まで!なんと700km!!

満充電で130km走れるので、計算上6回も充電すれば行けるな〜、なんて簡単に考えていたら、、、、

高速道路上は充電ポイントが大体50km間隔くらいしかないんですよね。

「仮にいまバッテリー残が110km走れるくらい残ってるとして、この先50kmの充電ポイントをスルーして100km先まで、バッテリー残ギリギリまで走る勇気が僕にあるのか!……いやない!(ToT)」

…っていうか、そんな意味のない勇気は要らないですよね(^_^;)

 

 


ということで、ほぼ50kmおきで充電を繰り返し、(充電自体は急速充電できるので15分〜30分)、たまに充電ポイントをスルーしてしまって、

「次までたどり着けるか!?」

というギリギリゲームをしながら、、疲れ果て下に降りて急遽ホテルで一泊し、翌日もドキドキしながら旅を続け・・・

で、なんとか鹿児島までたどり着きましたよ。合計充電回数13回!

もちろん疲労感は半端なかったですが!(^_^;)

 


しかも、岡山を出発直後、

「何か大きな川渡ってるな〜」

って思ってたらなんと、知らぬ間に瀬戸大橋を渡っている自分に気づきまして。。。

 

後から考えると、「のんきに四国に渡っている場合ではない!」

 

 

のに。

 

その、まだのんきにドヤ顔している自分がこちら。

(瀬戸大橋の真ん中の島のパーキングエリアにて。このあと、ここから本州に引き返せることが判明し、引き返します。)


 



このあと、どっと疲れることになるのも知らず・・(^_^;)




初めての電気自動車・雑感

 



 鹿児島に帰ってきまして、2日ほど疲れ果てておりましたが、そんな中でも市内を乗り回しました。

その雑感ですが、基本的には「電気自動車は買い」だと思います。

 


実際のi-mievの使用感はこんなところでした。

 

 

■充電時間



バッテリーゼロから満充電までを、家の電源(家庭用100VでOK。工事必要なし)からだと、10時間くらいかかります。

ただ、基本的にゼロまで使うことはほとんどなく、日中市内を走るだけなら大体半分くらいしかバッテリーを使いませんので、夜間にプラグインすれば、翌朝には満タン充電になっています。



■航続可能距離




満充電時で130km。エアコンを使うとかなり電力消費されるので、100kmくらいまで落ちるようです。
でも、市内での普段使い限定なら、これで全然問題ないと思います。

 

 

 

そういう意味では、半径16km以内に診療範囲が限定されている在宅医療の訪問車にも最適かもしれません。(距離が心配なら、後述の日産リーフと言う手もありますし)



■燃費

 

 


うちのi-mievのバッテリー容量は16khwです。
電力料金を1kwhあたり10~30円(我が家の深夜電力は1kwhあたり10.5円)と考えると、ゼロから満充電にするまでが160~320円となります。

1km走るのにいくら掛かるかの燃費を計算してみると、

電気自動車:1kmあたり約1〜3円!
ガソリン車:1kmあたり約7〜15円!

ガソリン車と比較しても破格に安いですね。というか。、もうタダに近い感覚です。
しかもウチは自作のソーラー発電と組み合わせますので、もう本当にタダになるかもしれません\(^o^)/。







あと、近所の日産で試しに急速充電してみましたが、問題なく30分で完了しました。


こちらは24時間使えるので、仮になにか急な充電ニーズが発生してもこれでバッチリです。

 

 

日産リーフとの比較

 

 

ついでに日産の方に、リーフの情報も聞いてみました。

 


日産LEAF : 

 航続可能距離:400km(エアコンとか使うと実際は300kmくらいらしい)
 充電時間:急速充電30分・普通充電8時間
 バッテリー:40-62kwhと大きめ。
 燃費:やはり1kmあたり1〜3円と言うところでしょうか。

 

 


在宅医療の訪問車だとLEAFの方が安心感はあるかもしれないですね。ただ、都会だと道が狭いところも多いので軽自動車の方がいいかも。その場合はi-mievもいいかもしれません。
(ちなみに現在は新車i-mievも販売されていますが、車体がほんの少し大きくなって、軽自動車の規格から外れ普通自動車扱いとなっております。)

 


あと、噂情報ですが…近いうちに、トヨタも電気自動車を出すらしいですし、日産も新型の小型電気自動車を出すらしいです。

あくまで 噂レベルですけど。

 

 


以上、「岡山で軽の電気自動車を60万円で買って鹿児島まで運転してきた話。在宅医療の訪問車に最適かも。」でした。

 

 

 

 

 

追記)

 

災害時の電源としての活用法ですが、日産リーフの場合は「LEAF to Home」という、正式な日産のシステムがあります。

i-mievの場合、もしくは患者さん宅で人工呼吸器を動かすような場合は、車のバッテリーに直接インバーターを取り付けると、家庭用の電源を取り出すことができます。

 

例えばこんな商品です。人工呼吸器程度の消費電力なら数日(もっと?)はもつと思います。

 

 

 

 

Amazonで見る↓

 



楽天で見る↓↓