
【新発売のペットボトル浄水器を作ってみた】たったの2000円で驚愕の能力!その理由と作り方を徹底解説します。

こんにちは森田です。
皆さん、浄水器使ってますか?
ウチは使ってないのですが、でもペットボトルの水はよく買います。
もしかしたら「〇〇の天然水」も「〇〇のカートリッジ式浄水器」も、そんなものが全く必要なくなるかも知れないという画期的な商品を、この度あの奇才テンダーくんが開発しました。
それがこちら。

↑自宅の水道に装着できる浄水器の完成イメージ
これのキモ部品(ぺとボトルのキャップ部分)がこちら

たったの2000円でこんな浄水器を組めちゃうとは!
しかも、活性炭は一度入れたら7年くらい使えるらしいです。
基本的に活性炭を使った浄水器の性能は、
「活性炭の量で決まる」
らしいので、ガッツリ浄水したい人はペットボトルを大きくすればいい、ということになりますね。
ちなみに原理はこう。

ポンプ式のシャンプーとかになんとなくにてる感じですかね。
流れが逆だし、ポンプでもないけど。
で、これを作ったのはこちらのテンダーくん。

奥さんと3人の子供がいるのに、鹿児島の山奥で、電気もガスも水道も契約せず自然とともに暮らしている(だけど3Dプリンターとかの先端技術にも超詳しい)という変人です(笑)。
今回は、こちらを我が家で組んでみようという企画。
で、まずは部品の購入なのですが…
購入しなくても実は3Dプリンター用のデータを無料ダウンロードができちゃう!(テンダー君が無料で公開してくれています!(ToT))、なんていいやつなのだろう!!!
ま、そんなこと言っても、自宅に3Dプリンターなんてない!ですよね。
でも、なんと我が家は自宅に3Dプリンターがある!
(๑•̀ㅂ•́)و✧
(…アマゾンで2万7千円の安っいやつだけど!)
ので、やってみました。
ダウンロードはこちらから↓↓
これをダウンロードして3Dプリントしているところ。



だんだん出来てきた!
で、出来上がったのがこれ!

この3DプリンターはAmazonのこちらで買えます↓↓
楽天はこちら↓↓
|
うちのは格安3Dプリンターなので、テンダーくんの製品と比べるとだいぶ目が荒い感じですが・・(^_^;)
果たしてこんな粗めで大丈夫なのか!?
まずは、ペットボトルに装着してみよう、、
お!とりあえずペットボトルの上部のとはネジ溝とはピッタリフィット!
で装着感問題なし!水は漏れなさそう!

次はホースですが、ホームセンターに結構ビニールのホースが1m単位で売っています(1mで100〜200円とかです)。
ですので、このペットボトルキャップの実物(通販で買ったのでも、自分で3Dプリンターで作ったのでも)をお店に持っていって、口径が合いそうなやつを下記の2種類、買ってきましょう。
(目安)
■ペットボトルの中用のチューブは内径9mm~10mm
■水道との接続用チューブは内径15mm。
めんどくさい人はアマゾンで(笑)。
こちらです↓↓
楽天はこちら↓↓
|
|
チューブも買った!
では水道に取り付けです。
うちの場合、意外にここが難関でした(^_^;)
うちに水道は、普通?のこんな感じのやつなのですが、、

蛇口の先っぽはこういうやつなので、

そのままでは内径15mmのホースがつながらない!
いや、たとえつながったとしても、洗い物とか通常使用時はこの蛇口も使いたい!
ということで、根本からの分岐を考えました。
で、買ったのがこの2つ。
まずは分岐の金具。
アマゾンがこちら↓
こちらが楽天↓
|
ホースにつなぐアダプタがこちら。
アマゾンで見る↓
楽天で見る↓
|
で、早速取り付けを。
ところがここで問題!
金具を買ったはいいけど、水道用の金具はかなり大きいスパナがないと外せないことが判明!
で、急遽、ホームセンターででかいモンキーレンチ購入してくるという。。(^_^;)

今回買ったのはこれ↓↓
で、これを使って、今ついてる蛇口を外す。

と、こうなる。

このまま水を出すと、なんとも間抜けな感じ。

で、買ってきた金具を付けます。
ここの部分はW26と言う口径のようです。

ハマった!

で、この下の方にもともとついてた蛇口をつけるわけですが、せっかくなので、しっかり洗って磨いてからつけましょう。(次にここを掃除するのは何年後になるかわかりませんから!)

しっかり洗ったら、これを嵌める。

で、こんどは横の金具にアダプターをつける。

あとは、チューブとペットボトル浄水器を装着するだけ!

あ、ちなみにペットボトルにはこちらの活性炭を山盛り入れております!
早速、水を流してみよう!!

流れた!!
これで完成です\(^o^)/!!
ちょっとチューブが硬いので、洗い物とかでの使い回しが不便。
ま、そのために通常の蛇口も確保しているわけで、随時スイッチで切替えて使っています。
あと、チューブのつなぎ目は結束バンドとか、金具とかで補強するとより安心ですね。
|
ちなみに、以上ご紹介した取り付けはウチの例ですが、テンダーくんはこちらの記事で様々なお宅のパターンでの取り付け方を解説してくれています。↓↓

ペットボトル浄水器「PBP-01」の使い方https://sonohen.life/manual- pbp-01/
で、浄水した水はうまいのか!
早速家族で水道水と浄水器の水を比較してみました。
みんなで目隠しブラインドテストしてみましたところ、、
5人家族全員しっかり目隠しで正解できるくらい、水道水とは味が違って美味しくなっていました!
これは飲水にも料理にも、色々使えそうですね\(^o^)/
以上、【新発売のペットボトル浄水器を作ってみた】たったの2000円で驚愕の能力!その理由と作り方を徹底解説します。
でした。
☆コメントを書かれる際は実名と所属をお書き添え下さい。